|
|
|
手造り味噌製造直売店 金忠 |
江戸末期の摺上げ蔀戸の店蔵には自醸のみそ、しょうゆ、もろみ、つゆなど豊富に並ぶ。いろりを囲み、季節の香りの嘗め味噌で田楽も。創業天保年間
南町 22−0027
|
|
しま柿の座敷蔵 若喜レンガ蔵 |
江戸時代中期創業の味噌醤油醸造元。明治38年のレンガ蔵。二階建ては縞柿の蔵座敷。三階建ては資料室で蔵の歴史が判る。店は昭和6年築、地酒、お土産、無添加醤油が人気
字三丁目 22−0010
|
|
炭火本手焼 山中煎餅店 |
たまりせんべいは、会津ササニシキを原料として、炭火で焼き上げ、金忠の丸大豆たまりをハケで一枚ずつ手塗り仕上げした伝統菓子。地方発送も出来る
|
字一丁目 22−0004 |
|
|
|
|
大和川酒造 北方風土館 |
創業寛政2年。200年あまりの伝統と格調を守り、清冽な伏流水と有機米による酒づくりに取り組む。酒蔵見学とステキなテイステイングルームできき酒を。
|
寺町 22−2233 |
|
みちのく郷土料理
会津 田舎家 |
ばあちゃんの味、郷土の味、その土地のものでその土地の料理方法で食べる醍醐味。水と米の芸術品・喜多方の地酒も各種楽しめる。
|
市役所向 23−2774 |
|
喜多方の味・中華そば
まこと |
120余軒のラーメン店のなかでもひと際評判の店。本格醤油ラーメンは旅人必食の名物だ。自慢のオリジナルみやげラーメンも好評。
|
月見町 22−0232 |
|
|
|
|
蔵屋敷 あづまさ |
元県内一の米穀商あづまさの蔵座敷を無料開放。なつかしい雰囲気の中で、会津もめんや桐下駄
、本格手打ちそば、田楽を楽しめる。
|
東町 24−5000 |
|
元祖喜多方生ラーメン
はすぬま |
NHKの月刊「男の食彩」に何回となく紹介され、完全保存版にも掲載される喜多方ラーメンの仕掛け人。音楽麺「蔵四季」幻の麺「よもぎめん」など本物にこだわっている。
|
喜商高前 22−0543 |
|
|
|
|
|
旅の我が家 日観連・日本旅行
旅館 俵屋 |
蔵のまち・きたかたに育くまれた静かな和風旅館。蔵出しのうまい地酒と会津地方に残る素朴な郷土料理に人情を添えて・・・。駅から近くて便利。体育館利用の合宿も可。 |
旭町 22−0036 |
|
お菓子の蔵 太郎庵 |
「蔵太鼓」はじめ会津の四季、風土を表現した数々の銘菓撰。東町店は280年余年前の座敷蔵を改装。 |
東町店 24−3473 |
|
民芸とおみやげ 甲斐商店 |
店内には地酒やたまり煎餅、喜多方ラーメンをはじめ、郷土料理(こづゆ・にしんの山椒漬・棒たら煮)などが豊富に揃う。
|
駅前 22−0033 |
|
|

喜多方のれん会の
シンボルマーク決定!!
多くの一般公募の中から選ばれました。
|
加盟店
喜多方のれん会事務局
甲斐商店内 喜多方駅前
0241−22−0033
|
珈琲専門店 煉瓦 |
風格あるレンガ造りの店舗はかっての米蔵。ゆったりと落ちついた店内。漂うコーヒーの香りが旅の疲れをいやす。自慢のピザもおいしい。 |
駅前 22−9183 |
|